2024年4月からはじまった朝ドラ「虎に翼」。
朝ドラは今まであまり見ていなかったのですが、寅年生まれの主人公がまだまだ女性の地位が確立されていない時代、道を切り開きながら逞しく生き抜いていくという内容に、寅年生まれの私もなんだか共感してしまい、第一話から見てみることに。
私の感想もまじえて、毎週さくっとわかりやすくネタバレ解説していきます。
簡単に知りたい方のお役にたてたらうれしいです。
虎に翼の基本情報
放送局 | NHK |
---|---|
放送時間 | 毎週月曜~土曜 朝8:00~8:15 |
出演者 | 伊藤沙莉、石田ゆり子、岡部たかし、仲野太賀、森田望智 |
主題歌 | さよーならまたいつか!/米津玄師 |
あらすじ | 昭和のはじめにできた日本初の女性専門法律学校。その卒業生から初の女性弁護士が誕生します。主人公の寅子もその1人として日本中から注目されあこがれの存在に。日本初の女性弁護士で後に裁判官になった1人の女性の人生が描かれます。 |
公式HP | https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/ |
虎に翼第1週「女賢くて牛売り損なう?」の相関図
虎に翼第1週に関係する人たちを相関図にしてみました。
虎に翼第1週「女賢くて牛売り損なう?」あらすじ
虎に翼第1週「女賢くて牛売り損なう?」のあらすじです。
昭和6年。女学校に通う猪爪寅子(伊藤沙莉)は、父・直言(岡部たかし)と母・はる(石田ゆり子)に次々とお見合いをさせられる。女学校を出たら結婚し、子を産み、家庭を守るべし。そんな考えに納得できない寅子は、猪爪家の下宿人・優三(仲野太賀)が通う大学で、法律に出会う。明律大学女子部法科。教授・穂高(小林薫)の言葉から、女性が法律を学ぶ場所があると知った寅子は、母の反対をよそに、弁護士への道を歩み始める。女性初の弁護士、のちに裁判官となった女性とその仲間たちの物語がいよいよ始まります!
NHK虎に翼公式HP
虎に翼第1週「女賢くて牛売り損なう?」1話~5話までのネタバレ
女が賢い様子ででしゃばると大局を見失ってかえって損をするということ。
虎に翼第1週のネタバレです。
虎に翼(1)4月1日(月)放送のネタバレ
昭和21年、河原で新聞を読みながら涙ぐむ寅子。
そこには、「憲法第14条すべての国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において差別されない。 」と書かれていた。
そして、寅子は桂場等一郎・後に最高裁判所長官となる男の元へ向かうのだった。
寅子は大正3年五黄の寅年に生まれたから寅と言う字を使って猪爪寅子(いのつめともこ)と名づけられた。
愛称はとらちゃんだ。
時は15年前・昭和6年、寅子は女学校卒業と同時に結婚を望む母・猪爪はるによってお見合いばかりさせられていた。
結婚に胸が踊らない寅子はお見合いで居眠りをしてしまったり、余計なことを言ってしまったり、自分の意見を怒涛のようにまくしたてたりして次々とお見合いを断られる始末だった。
虎に翼(2)4月2日(火)放送のネタバレ
猪爪寅子の兄・猪爪直道は結婚をひかえていた。
相手は寅子の親友で同級生の米谷花江。
結婚式前に両家族と仲人が集まって行われた晩さん会でのこと。
ちゃきちゃきと事前準備をしていたのは母たちなのにその場では急に無口になり、何もやっていなかった父親たちがさも自分たちがやったという振る舞いをすることに疑問を感じる寅子。
寅子は突然スンッとしてしまう母の姿はいつ見ても苦手と猪爪家に弁護士になるために下宿をしている佐田優三に言うのだった。
その数日後、親戚に不幸があり母のはるが故郷の香川丸亀に里帰りすることに。
その間家の事をまかされる寅子だったが、優三へのお弁当を作り忘れていた。
優三は昼は銀行で働き夜は夜学に通う生活をしていたのだ。
寅子は優三が学んでいる法科学校に弁当を届けに行く。
そこではちょうど桂場等一郎の講義が行われていた。
少しのぞいてみると女性が無能力者という発言が聞こえてきてつい「はぁ~!?」と反応してしまう寅子。
謝ろうと取り繕うがそこへある男性がやってきて、言いたいことがあるなら言ってみなさいと言われる寅子なのだった。
虎に翼(3)4月3日(水)放送のネタバレ
寅子に声をかけた男性は穂高重親(ほだかしげちか)という高名な法学博士。
女子教育に熱心で明律大学女子部を立ち上げた人だった。
寅子は穂高に言われた通り、発言する。
女性が無能力者とは女性が無能ということでしょうかと。
すると桂場はそうではない、結婚した女性は準禁治産者と同じように責任能力が制限されるということだと。
いろいろと専門的な説明を聞くが寅子はいまいち納得ができない様子。
優三はそろそろ帰ってはどうかと寅子にいうが、穂高はすっきりしないままでは身体に毒だから座って講義を聞いていきなさいと言うのだった。
そして穂高は学生たちに問う。
世の女性はこうだ。法律とは全ての国民の権利を保障すべきなのに君たちはこれをどうとらえる?と。
講義後穂高に感想を聞かれると、スッキリはしないけどはっきりはしたという寅子。
そんな寅子に穂高は明律大学女子部法科に来なさい、女性もまもなく弁護士になれる日がやってくるからと言う。
それを聞いて心踊る寅子は早速父親に相談する。
嫌がっている見合いを進めることに抵抗を感じていた父直言は母を説得するからまかせなさいといい、女学校の先生には少々反対されるが明律大学に願書を提出した。
そんな折、はるが里帰りから帰ってきたが父直言は大学進学の話をする気配が全くないことにモヤモヤする寅子。
自分から話しに行こうとするが、ちょうど家を訪ねてきた花江に止められてしまう。
結婚が無事終わるまでお母さんの機嫌を損ねないようにしたいと言うのだ。
虎に翼(4)4月4日(木)放送のネタバレ
寅子は花江に言われた通り、結婚式が終わるまではしたたかに笑顔を絶やさずいこうと決意する。
そうこうするうちに結婚式の日がやってきた。
皆が笑顔の幸せに満ち溢れた良い結婚式。
芸達者な寅子はみんなの前で歌を披露しつつも、自分の幸せがここにあるとは到底思えないと感じていた。
式も終了し来賓をお見送りしていると先日の講義で出会った穂高が偶然通りかかる。
なんと直言とはるは穂高と知り合いだった。
そして女子部で待ってるからねと寅子に声をかける穂高。
はるにとうとうばれてしまい固まってしまう寅子。
家に戻り寅子は謝るが、はるには結婚から逃げるための口実だと言われる。
寅子は結婚から逃げていることを認め、調べれば調べるほど結婚に魅力は感じないと言う。
そして、自分の意見をどんどん聞いてくれる穂高に進められた場所でなら心の底から自分を誇って笑えるかもしれない、胸をはって一番になれるかもって思ったと言うが、はるはあなたが優秀なことくらいわかってると寅子の話をさえぎるのだった。
虎に翼(5)4月5日(金)放送のネタバレ
はるは言う、寅子が優秀だとわかっていたから女学校に行かせた、自分は行きたくても行けなかったからと。
はるの母はどこにはるを嫁がせれば自分たちが営む旅館にとって一番うまみがあるかそれしか考えていない人だった。
だからその時に、自分は子供の幸せを一番に考える母親になろうと決意したという。
寅子が弁護士になれなかった時はどうする、嫁のもらい手がなくなったらどんなにみじめか、どちらに進んでも地獄しかないと心配するはる。
寅子はそんなはるに、心から愛してくれてありがとう。でも、お母さんが言う幸せも私にとっては地獄にしか思えないと言う。
結婚をして今の生活をしているはるは寅子にたいして、今まで私のようになりたくないって思ってたのと誤解をしてしまう。
朝起きて普通に挨拶をかわす寅子とはる。
そして、お見合いのための振袖を買いにいくと言うはるに逆らえない寅子だった。
寅子は待ち合わせの甘味処に行くと桂場等一郎がいた。
寅子は桂場に明律大学への背中を押してもらえたお礼を伝え、まだ母は説得できてないと言う。
桂場も寅子の女子部進学には反対だと言う。
なぜなら、いつかは女性が法律の世界に携われる時代も来るかもしれないが、まだ時期尚早。
母親1人説得できないのでは話にならない。
この先戦うのは女だけじゃない、とても優秀な男と肩を並べて戦わなければならなくなるからだと。
しかし寅子は反論する。
私の母は今想像しているよりも頭がよくて記憶力も誰よりもいいし、とても優秀です。
だから、母を説得できないことと優秀な殿方と肩を並べられないことは全く別問題。
同じ土俵にさへ立てれば殿方に負ける気はしないと。
それに対して桂場は、いや負ける、君のように甘やかされて育ったお嬢さんは土俵に上がるまでもなく、血を見るまでもなく泣いて逃げ出すのがオチだろうと言うのだった。
すると「お黙りなさい!」という声が。
待ち合わせのために店にやってきたはるだった。
あなたにうちの娘の何がわかる、そうやって、女の可能性の芽をつんできたのは男たちでしょとまくしたて、行きますよと寅子をつれて店を後にするのだった。
はるが足早に向かった先は本屋。
そこで六法全書下さいと言うのだった。
そして本気で地獄を見る覚悟はあるのと寅子に聞く。
寅子はあると答えた。
こうして、最後の難関だったはるをも乗り越えて無事地獄への切符を手に入れた寅子だった。
虎に翼第1週「女賢くて牛売り損なう?」の感想
私の祖母は大正8年生まれなので、寅子世代の人です。
まだ女性の地位が認めらていない時代に子供5人を一生懸命育てようときりもりしていたのは祖父よりも祖母だった感じがします。
寅子が胸が躍らない結婚ではない何かを見つけようとし、胸が踊る法と出会う第1週は、今は亡き祖母に思いをはせながら見ていました。